素人が絶対に手を出してはならないと言われている、ギターのフレット交換に着手した件です。
ミミタタのタカさんに「どこかフレット交換できる良い工房ないですか?」と前に聞いていたのですが、ありがたい事にちゃんと探してくれたり聞いてくれていて(タカさんありがとうございました)最終的に工房はかなり仕事が詰まっているとの事で、自分でやってみることにしました。
Google先生とyoutube先輩の力をお借りし、着手開始です。
ハンダこてを当てながらフレットを抜く、もう後戻りできません状態です。
フレットの打ち込み。本当はボール盤等で手のプレスが良いらしい、いづれどこかで見つけて手に入れよう。今回は12インチのRがついた金属も駆使してハンマーで打ち込んでいきました。フレットは減りにくい硬度が少し高いフレットにしてみました。
マスキングテープ貼りながらサイドを飾ります。サイドを削る用のヤスリを買っておらず、手でヤスリがけをする。この時点で間違いなくネックも少し削っている自信があります 笑
今回買って損した気がするナンバーワンの道具。弦を張ったまま、フレットを削れるという治具。1フレット付近はぶつかってしまって上手く削れません。5弦からハイフレットの調整するための道具だったのかな。
弦を張ると必然的にネックは曲がるので、工房には弦張って曲がった状態でフレットを擦るために固定できる治具があるらしい。一応、これである程度すりあわせてから全面を擦ってみることにする。
サンディングブロックというRがついた道具でフレットの全面を削っていきます。ローフレットとハイフレットのRは違うので注意
フレットクラウンファイルというヤスリでフレットの丸みを作り、その後320番から始まり、最後は1500番、2000番あたりのペーパーとスポンジやいろいろを駆使して磨きながら丸みとツルツルを作っていく。
フレット交換による弦高の調整と、前の弦高が低すぎたので高くするためにナットとサドルを削りながら成型していく。これは何度もやってる作業なので問題なし。サドルの隙間は前の高さから0.3mm上げて完成です。
結果、控えめに言って大成功です。気持ち良くて確認を込めて今日は何時間も弾いてしまった。弦高がまだ慣れないけど良いな。ナットはあと0.1〜0.2mm位削りたい。
ただ、すべてはフレット削る前の指盤、ネックが曲がったり歪んでいるギターは絶対にショップに持っていった方が良いです。それ直してから、フラットが前提じゃないとできないと思う。
それと、作業は気をつけてるつもりでも知らぬ間にネックのサイドに傷つけてしまっております、
ここはさすが素人だなと自分で思う。
今のメインギターもすでにフレットがヤバくなりつつあるので、このサブギターが使えるようになったおかげでいつでもフレット調整やれることになった。
サブギターって書いてますが、eastmanのEM8 OM(オーケストラモデル)定価ドルで日本円25万弱のギターをフレット交換の練習という名の本番に使うという暴挙 笑 ですが、とりあえず気持ちよく弾けるギターにできて良かった。
間違いなくDIYのフレット交換はオススメしませんが、ブログに残しておきます。私のように異常にフレットが減る人間もおるので。今のメインギターに着手する前に、次はグレッチ のアコギのフレット交換をしてみよう(イーストマン より先にそれをやれや 笑)
サブギターって書きましたが、普通にライブで抱えているかもしれません。
ありがとう
コメント
コメントを投稿